ベトナムのCOVID-19第4波について
2021年4月27日以降問題になっている第4波が凄くわかりづらい状況になっているので整理してみました。あらためてまとめてみると色々なことが同時並行的に起こってます。
またこの第4波における感染の広がり方や、変異株の感染力の強さは、ベトナム政府の危機感を強め、ワクチン計画の変更や加速を後押ししています。
また『ウィルスの名称に国の名前を使うのは、差別につながったりしてよろしくない』ということで、WHOがやめるように呼び掛けを行ったので当ブログでも、それに従い「イギリス型」は「アルファ」、「南アフリカ型」は「ベータ」、「ブラジル型」は「ガンマ」、「インド型」は「デルタ」とします(詳しくはこちらをご参照ください)。
2021年6月19日昼までの情報
4月27日に第4波が発生して以降、ベトナムの34の市と州で5175件のCovid-19の市中感染が報告されています。この波に伴う死亡者は39名です。
第4波での感染者の多くは工業団地(主にバクザンとバクニン)や人の出入りの多いハノイやホーチミンなどの大都市から生じており、特にホーチミンは感染コントロールの目途が立っていません。
以下の図は6月26日のVNEXPRESSより。詳しいことがリンク先で調べられます。
![](http://medart.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/06/image-8.png)