ベトナムのコロナウィルスの第二波についてのセミナースライド
セミナーのご依頼をいただき、スライドつくりました。セミナーも無事終了したし、すぐに古くなる情報なので公開しちゃいます。文章としてはそのうち何かまとめたら付けます。
https://drive.google.com/file/d/1rZDF9SQybA-sXHfSgs7-ANgIdi3JRS_C/view?usp=sharing
動画あり:2020年9月27日 海外生活におけるメンタルヘルスケアについてオンラインセミナー
2020/9/27にAn’s spa主催の対談に、スピーカーの一人として登壇しました。普段ホーチミンで勤めている病院の医師という立場を離れて、一人の日本人医師として感じている疑問や、アイデアについていろいろ意見を交わすことができ、とても面白かったです。対談相手の白井さんからは異文化理解の大切さ、われわれ日本人が異文化を理解をすることだけでなく、現地の人に我々のことを理解してもらうことの大切さを教えていただきました。
対談の様子が動画から見れますので、ご興味ある方は是非ご覧ください!
ベトナムのコロナウィルスの第一波についてまとめ
メヂカルフレンド社 『看護展望』さまに依頼を受け、看護師さん向けの雑誌に寄稿しました。
看護展望編集部の方には、ベトナム邦人社会に対して情報発信をする意義を理解していただき、「原文」での情報発信についてご許可をいただきました。多大なる配慮に感謝いたします。
つきましては非営利目的にのみご利用ください。

ベトナムで働きながら、電子書籍を自費出版できるかな?
『グローバル人材に必要なヘルスリテラシー 今注目のベトナムを事例に学ぶ Kindle版』という本を書きました。書き始めて8か月ぐらいで出版できました。文章量としては122550文字です。
ベトナムに住んでいるので、日本の出版社に持ち込むわけにもいかなかったので、考え抜いたあげくに電子書籍を自費出版しました。これはその備忘録です。
続きを読む
外資系の企業で7年間生き延びた
海外にある外国の企業(なんか言い方変だな、日系企業じゃないってことで)での働き方についてインタビューを受けました。途中で打ち切られてもかまわない思っていたので、洗いざらい、きれいごと抜きで答えてます。
ちなみに対象は医者だけじゃなくて、医者以外で海外で働きたい人(とくに腕一本でやらざるを得ない現地採用者)向けです。
続きを読む自分の健康に関する情報を英語で伝えるには?
海外で日本人の方の診療をしていると、結構頻繁に医療情報(普段飲んでいるお薬、持っている病気を伝えるための紹介状、ワクチンの履歴)を日本語で持ってくる人を見かけます。
外国人にはまず理解不能です。英語で準備しましょう。
海外には日本語を理解できる人、しかも医療英語を理解できる人は稀ですので、英語の資料を用意しておきましょう。
簡単に使えそうなものをまとめてみました。また思い出したら更新します。
ベトナムの新型コロナウィルスと 企業の負うべき安全配慮義務

これまでのベトナムの新型コロナウィルスに関して現地の総合診療医の視点でまとめました。
ここからは私のもう1つの仕事である産業医の視点で、新型コロナウィルスの流行に対してベトナムで活動する日系企業がどう対応するべきかをまとめました。
産業医の役目は、仕事で会社員の健康が害されないようにすることです。
- 働く人の病気やメンタルヘルスの発症予防。
- 企業が行うべき、労働者の健康管理等に対してアドバイス。
- 日本の産業医のサポート。
- 健康に関する情報提供、啓蒙。
などがホーチミンに住む日本人産業医としての主な業務になります。
ベトナムと日本での新型コロナウィルス対応の違い
新型コロナウィルスで亡くなる方が時間を追うごとにどんどん増え、状況が次々と変わって行きます。TVやスマホからは玉石混交様々な情報が流れ込んできます。この現象にインフォデミック( 科学的根拠のない情報が大量に拡散されている状態 ) という名前が付けられました。
これに加えて2020年3月2日現在、日本とベトナムではCOVID-19の流行状況が大きく違います。結果としてそれぞれの国の対応も違います。
そこで自分の勉強を兼ねて、ベトナムと日本の情報を整理し、比較しててみました。
ベトナムの医療事情と企業の負うべき安全配慮義務
新型コロナウィルスの影響でベトナムの医療事情に関する講演会が中止になりました。
大人数があつまると感染リスクが上がるため政府から控えるように指導されているので仕方がないのですが(医者の講演会でコロナウィルスが広まっても洒落にならないですし)、せっかく作ったので、邦人社会で共有してもらったら嬉しいです。
続きを読む登録するだけ!海外で医療や安全に関する重要な情報を入手する方法
妙に怪しいタイトルになってしまった気もしなくもないですが、海外で活動している際に「現地で何が起こっているのか?」を正しく把握できないと大変危険な目に合う事があります。
例えばテロ、災害、また現在話題になっているような新型コロナウィルスの流行などは正しく情報を入手する必要があります。
続きを読む

ベトナムの新型コロナウィルスについて(2020年3月15日更新)
2020年3月15日現在、ベトナム国内で発見された新型コロナウィルスによって引き起こされる感染症(COVID-19)は53例
続きを読む
海外に住む日本人のメンタルヘルス問題
海外で働いていると日本に居る以上にメンタルヘルスの問題が生じやすい
- ベトナムの邦人社会でもよく話題になります。
- ただしあまり情報がないので先日行った講演会のハンドアウトをこの場でシェアします。
※ハンドアウトを御覧になりたい方はクリックしてください。
下に要点のスライドだけ画像をアップしてみました。

海外で医者やってると色々と出くわします。
ベトナムで 日々遭遇する出来事を、海外在住歴7年の日本人の医者視点でお伝えします。